LINEモバイル契約者連携と利用者連携という機能があります。他社には存在しない機能で、データ残量の確認屋データ量のプレゼントなど様々な便利な機能がつかえるようになります。
本記事は、LINEモバイルの契約者連携と利用者連携について詳しくご説明致します。
LINEモバイルの契約者連携とは?
LINEモバイルの連携機能というの、LINEのアカウントとLINEモバイルの契約を「連携」(紐付け)させることでLINEモバイルの月額料金の1%分をポイントで受け取ることが出来ます。このポイントを利用して、LINEスタンプを購入することも可能ですし、そのほかにも下記の機能が利用可能です。
- データ残量をLINEアプリで確認可能になる
- データ残量をプレゼント可能
- 「いつでもヘルプ」が利用可能になる
- LINEアプリからマイページへログイン可能になる
LINEモバイルの利用者連携とは?
LINEモバイルにおける「利用者連携」というのは、契約者以外の方、たとえばお子さんなどを利用者として定義づける事です。
利用者連携をしたユーザーが出来ることは以下です。
- データ残量の確認
- データ量のプレゼント
- データ量のプレゼントの受け取り
データプレゼントするには利用者提携がマスト!
LINEモバイルでは「利用者連携」をすることでデータをLINEモバイルを利用中のユーザーへプレゼントすることが出来ます。
利用者提携をしなければ、データを送ることも受け取ることもできないので、要注意です!
家族の方がデータ容量が少なくなったり、使い切ってしまった場合、データをプレゼントをして補うことが可能です。
データを追加チャージすることも可能ですが、有料です。やはりデータを送り合う事も可能ですので、大変便利な機能です。
現在、私自身は7Gのデータプランですが、先月は3Gが余りました。今月のマイページを見たところ、繰り越しが3Gと、キャンペーン中の増量3Gとあわせて13G分が利用可能という状況になっていました。
私は複数回線所持しており、2回線目がiPad Pro用のデータ通信のみの7Gプランで登録しています。こちらに5Gほど移したいとおもったら、瞬時にプレゼント可能なります。
LINEモバイルの特性としてすばらしいのは、データ容量が繰り越しされ、余裕をもって使うことが可能ということです。
LINEモバイルへ申し込む方法まとめ
コメントを残す